その他の症状
難聴
こんにちは!西千葉ありがとう整骨院です。今日は難聴の話しをさせていただきます。
耳は、外側から「外耳」「中耳」「内耳」という3つの部分で構成されています。外耳で集められた音(空気の振動)は、中耳で増幅されて内耳へと伝わり、内耳の「蝸牛(かぎゅう)」という器官で電気信号に変換されます。そして、この電気信号が聴神経を通って脳に伝わることで、私たちは音を認識することができるのです。
こうした音の伝達経路のうち、音の振動を伝える外耳と中耳になんらかのトラブルがあって起こる難聴を「伝音難聴」、音を感じ取る内耳、聴神経、脳のトラブルによって起こる難聴を「感音難聴」と言います。
以下が感音難聴です。
老人性難聴
加齢にともなって、空気の振動を電気信号に変換する感覚細胞の数が減り、徐々に聴力が低下していくのが「老人性難聴」です。一般的に高音域から発生し、左右同時に起きやすいのが特徴。初期段階では難聴の自覚がなく、耳鳴りだけを感じがちです。
突発性難聴
ある日突然、片側の耳に感音難聴が起こり、聞こえにくくなります。耳鳴りをともなうことが多く、人によっては回転性のめまいも起こります。原因は解明されていませんが、ウイルス感染や内耳の血流障害、過労やストレスが関係しているのではないかといわれています。
メニエール病
突然、原因不明の激しいめまいの発作が起こり、それにともなって耳鳴り、耳閉塞感(耳が詰まったような感じ)、難聴が現れる病気です。なんらかの原因で、内耳の「内リンパ」という液体が増えすぎ、内耳がパンパンに膨れて水ぶくれのようになることで起こると考えられています。
外リンパ瘻
中耳と内耳の境目は「内耳窓(ないじそう)」という膜で仕切られていますが、この膜が破れて内耳のリンパ液が中耳に漏れ出してしまうのが「外リンパ瘻(ろう)」です。内耳窓が破れるときにはポンという音が聞こえるときもあり、くしゃみや咳をしたとき、鼻を強くかんだとき、飛行機に乗ったときなどに起こります。感音難聴のほかに、耳鳴りや耳閉塞感、めまいなども生じます。
難聴、耳鳴りは早期発見が大事なのでまずは、専門の医療機関で診察・検査はしましょう。